2016年05月02日

2016.4.30過去最少の積雪にて、過去最高の地形

723D79E3-8003-4AA5-B092-0F9F804078F6.jpgBD441664-44B5-4689-9986-A8A38C69414F.jpgE4632634-228A-4A6B-82A6-0A392D97D6B1.jpg5A104D01-5F7D-47C5-9668-5E5A54AF61AF.jpg今回の降雪は2000m付近で約30cmほど。キレイな雪に化粧された掘れた沢は面が整い、板も良く走り、最高の地形に変化していました。雪はないなりに楽しい所があるんですね!今年は本当に勉強になります。
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 08:43| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

秋ですね。


image-20131004091138.png
またこの斜面を滑る日が来る。
秋はイイね!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 09:14| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

GW至仏BCがはじまります


image-20130424154019.png


image-20130424154051.png

4月になり、寒の戻りで再び冬が訪れました。
今年の至仏は良い雪が滑れそうです!
至仏ツアーは5月6日まで開催していますので、興味がある方は是非どうぞ!!
http://www.highfive-mountainworks.com/course/shibutsu.html
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 15:45| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

おかげさまで、GW至仏山が無事終了しました!

416769_284321448324416_100002396894202_639496_918994596_o.jpg
photo by joker

後半の天候に悩まされた今回のGWでしたが、終わってみると楽しかった記憶が甦ります。
最終日は雷やら豪雨やらで大変でしたが、とても良い経験でした。
森の中のバンクドスラローム、オヤマ沢のヒップ、大斜面・・・。
たくさんの方々とセッションできて、とても楽しかったです!
まだまだ滑りたい気持ちはありますが、ここらで一段落です。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
また来シーズンやりましょう!
全てに感謝!!!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 10:55| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

記憶に残る2週間

posted by HIGHFIVE-mountainworks at 10:15| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

ありがとう至仏!

SH3B0554-1.JPG

尾瀬保護財団のみなさんと、お世話になった至仏山の誘導ポールの回収作業に行って来ました。
今年の至仏は最後まで雪が良く、記憶に残る数々のセッションを繰り返したこの2週間を思い返しながら、最高に気持ち良いターンを刻んで来ました。
名残惜しいけど、なんとなく達成感を感じる不思議な気分です。

至仏山は、5月7日から植物保護期間に入る為、閉山となります。
次の開山は7月1日、花の山[至仏山]です!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

最高のセッションでした!

SH3B0458.jpg

トリックスターチームとカスタムからタダオ君が遊びに来てくれました。
桂とタダオ君とは昔ヨーロッパ遠征を共にした仲で、めぐりめぐってまた山でセッションできるなんて、なんだか妙にうれしい一日でした。
トリックのみんなもスタイル全開でカッコ良かったし、マスッチの滑りは次元が違うヤバさがあった。
また是非遊びに来てください。
セッションしましょう!

坂林さん、最高でした!ありがとうございました!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 08:56| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

至仏最高です!

SH3B0404.jpg

天気良し、雪良し、視界良しで、申し分ない幕開けとなり、今日は正に至仏祭という感じでした。
ここ数年スノーボーダーの数が圧倒的に多くなり、沢セッションもかなり盛り上がってきました。
今年の至仏は、5月6日(金)まで滑れます。
興味のある方は、是非どうぞ!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 17:42| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

久しぶりのあの地形

SH3B0377.jpg

今年のあの沢は、なかなかタイトでエキサイトです。
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 16:08| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

至仏山保全対策会議積雪調査

SH3B0368.jpg

尾瀬保護財団、環境省、尾瀬林業、自然保護協会の方々とGWの至仏山の適正利用を検討する為に、現地調査に同行して来ました。
当日の天気は雪で、上部では新雪が50cm程積もっていました。
今年の尾瀬は、とても雪が多く良いコンディションが期待できそうです。
至仏山は、明日22日からいよいよ開山します。
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 14:21| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

至仏山植生保護期間開始

おかげさまで、GWの至仏山ツアーが無事終了しました。

天気もいろいろありましたが、なんだかんだで良い雪を楽しめむ事ができて、本当に良いシーズンだったと感じています。
参加してくれた皆さんとの数多くのセッションも思い出深いものがあります。

至仏山は、来年もまた2週間だけ開きます。
また、起伏に富んだあの山でセッションしましょう!

ありがとうございました!!

SH3B0857.jpg
AfterBBQ@遊楽木舎

続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 21:48| Comment(1) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

25日至仏山快晴!

SH3B0643.jpg

前日の夜から霜注意報が出ていて、快晴の予感。
鳩待峠に着くなり、今まで頑なに姿を見せなかった至仏山の全貌が目の前に。

続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| Comment(3) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

24日の至仏山はパウダー!

SH3B0637.jpg

なんとこのタイミングでまた雪が降りました。
しかも吹雪で半端じゃなく寒い。
まさに厳冬期さながらです。



続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| Comment(4) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

23日至仏祭はナチャラルバンクドスラローム!

この日の天気予報はくもりのち小雨または小雪。
そのせいもあり、例年に比べ人は少なめ。
とりあえず登れるところまで行って現場で判断しようと新井隊長と打ち合わせをし、まずは出発。

SH3B0627.jpg

しかし、雪はかなり走る柔らかめのザラメ!これはもう滑れるしかないっしょ!
とナチュラルパイプセッション2時間フルハイク。


続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

至仏山積雪調査第二弾

SH3B0610.jpg
今日は天候も味方して、ようやく至仏山山頂に立てました。
目的は今年の至仏山の積雪の傾向を調査し、適正な利用の仕方を模索するといったところでしょうか。
メンバーは、環境省、尾瀬保護財団、片品村救助隊、ガイド協会で形成された山好きメンバー。
有意義な意見交換ができました。

続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 20:53| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

至仏山積雪調査

SH3B0531.jpg

今日は至仏山保全対策会議の方達と積雪調査に行って来ました。
積雪は去年より多く3mくらい。
気になる川上川の様子は確認できませんでしたが、来週もう一度調査に入るので、その時には分かると思います。
オヤマ沢のナチュラルパイプは良い感じに雪付いてます。
今日は終日雪で、下山途中に底付きなしのパウダーパイプをいただいてきました!
至仏山の山開き、楽しみにしていてください!
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 17:22| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

Oh〜至仏山!

SH3B0018.jpg


やはり美しい。
滑りたい・・・。
3月の連休で行きますか?
行きたいな〜2泊3日。
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

デポ品買い出し

CA340975-0001.JPG

厳冬期の至仏山ツアーのため、食料や酒類などを鳩待峠にデポしてきました。
これで快適?な夜を過ごせます!続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 14:56| Comment(0) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

ラルゴツアー至仏登頂!

CA3A0004.JPG
ついに快晴の日に山頂からのドロップを果たしました!

続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 00:00| 群馬 ☀| Comment(1) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

RGBツアーグッドセッション!

CA3A0098.JPG
本日も快晴なり。
滑り倒した1日、おつかれさまでした!またやりましょう!!続きを読む
posted by HIGHFIVE-mountainworks at 20:28| 群馬 ☀| Comment(1) | 至仏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。